L-Style NOW

不動産取引に関すること、エージェント事業、スタッフの仕事、手がけている物件情報等を発信していきます。

入浴介護

老後の住宅、何を選ぶのが正解?Vol.3【介護保険】

前回のBlog【老後の住宅、何を選ぶのが正解?Vol.2】では、介護保険の仕組みについて書かせていただきました。 今回は、介護保険で何ができるか、そのサー...

シニア向け

マイホームを買うなら、住むだけではもったいない?

何か少し怪しいタイトルになってしまいました。(笑) でも、不正を働く話でもなければ投資を煽る話でもありません。 私がちょっとこれ面白くないかな?と思...

不動産コンサル

老後の住宅、何を選ぶのが正解?【番外編】

前回までのおさらい 老後の住宅、何を選ぶのが正解?  老後の住宅、何を選ぶのが正解?Vol.2 と、前回、前々回でいろいろお話してきましたが、どの...

シニア向け
老人ホーム

老後の住宅、何を選ぶのが正解?Vol.2【介護保険】

老後の生活=老人ホーム? 老後の生活、居住空間といえば、老人ホームを想像してしまいます。 では老人ホームのイメージは、どんな...

シニア向け

老後の住宅、何を選ぶのが正解?

物騒な時代になりました 最近おかしな事件多いですよね? 特殊詐欺グループによる強盗事件が多発していたり、白昼堂々と貴金属店に強盗が押し入ったり。...

売りたい

外国人観光客が戻ってきている?

以前の賑わいを取り戻す勢い 最近ミナミ界隈をうろついていると、外国人旅行客が増えていることを実感します。 2019年コロナ禍が始まるまでは、昼間にミナミ...

気になるニュース

あなたはエージェント。ブルーオーシャン、レッドオーシャンどっちで戦う?

先日のblogの続きです。 こちらを読む方は前回のblogを読んでからお読みください。 レッドオーシャンとブルーオーシャン ...

エージェント

レッドオーシャン、ブルーオーシャンあなたはどっちがお好き?

レッドオーシャンとブルーオーシャン レッドオーシャン、ブルーオーシャンと聞けば、どうせブルーオーシャンで戦うべきって話をするんでしょ? こう...

エージェント

あなたはどの【L】で仕事をする?

久々のBlog投稿です。 決して怠けていたわけではありませんが、しばらく遠ざかってしまいました。 言い訳ではありませんが、この時期、不動産屋さんにと...

エージェント

RE/MAXエージェントが選ばれる理由

エージェントを志す人たち エージェント面談に来られる方は多種多様です。 本気でこの業界で人生を変えようと思って入ってくる人もいれば、不動産業界には興味が...

エージェント

初めてのマイホーム購入!その前に知っておこうVol.2【住宅ローン編】

今日のお話は住宅ローンの選び方のお話です 住宅ローンの中には、財形住宅融資や自治体住宅融資などの公的住宅ローン、共済や社内融資などの住宅ローンもありますが...

不動産コンサル
不動産購入時の年齢

初めてのマイホーム購入!その前に知っておこう

リスクとは、自分が何をやっているかよくわからない時に起こるものです。「ウォーレン・バフェット」 人生最大の買い物、それが不動産です。 購入前に、その...

買いたい

どんな人がエージェントに向いているの?

久々にエージェント検討者さん向けのBlogを書きます。 エージェントという働き方、日本全土にようやく浸透してきました。 RE/MAX Japanのエージ...

エージェント
うさぎ年

新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。 本年も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします 2023年はうさぎ年 うさぎ年は飛躍や向上を表す1年...

エージェント活動

理想的なオフィス作りに向けてVol.13

2021年当初、在籍エージェントの数は私を含め14人になっていました。 その中で未経験者は6名、この頃はまだ、チーム内で他のエージェントをサポートするとい...

L-Styleについて
未経験エージェント

理想的なオフィス作りに向けてVol.12

理想的なオフィス作りに向けて、このシリーズも12回目となりました。 2021年初頭、エージェントの仲間が次々に増えてはいきましたが、離脱してしまうエージェ...

L-Styleについて

不動産業ではなぜリピーターが少ないの?

アメリカ人は人生で12回引越しする アメリカ人は人生で12回も引越しするらしいです。 ちなみに日本人の平均は8回だそうですが、この数字を聞いてどう思いま...

L-Styleについて

理想的なオフィス作りに向けてVol.11

2人の超ベテランエージェントが加わったRE/MAX L-style、ここからの話が今回のお話です。 未経験者のサポートは大変 規模を拡大しようと積極的にエー...

L-Styleについて
タグ