L-style NOWブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 「繰上げ返済、ホンマに得なんか?ワシ流“損せん返し方”教えるで!」
2025年8月8日

「繰上げ返済、ホンマに得なんか?ワシ流“損せん返し方”教えるで!」


まいど!
不動産歴30年、バツイチおっちゃんやで〜。

「ローンは早く返したほうがええ!」って、なんとなくそう思ってへんか?
せやけどな、繰上げ返済って、やり方間違えると…手元の現金減らして将来苦しむことにもなりよるんや。

今回は、
✅ 繰上げ返済のメリットと落とし穴
✅ ワシが見てきたリアルな事例
✅ 損せんための具体的な返し方

を、ざっくばらんに話していくで!

✅ 第1章:繰上げ返済の基本、まずこれ知っときや
住宅ローンの繰上げ返済には2種類あるんや👇

期間短縮型
 → 毎月の返済額はそのまま、返済期間を短くして完済を早める方法。
 → 利息削減効果が一番大きい。

返済額軽減型
 → 返済期間はそのまま、毎月の返済額を減らす方法。
 → 家計の余裕が生まれるが、利息削減効果は期間短縮型より小さい。

📌 ポイント

期間短縮型は「老後までにローン終わらせたい」人向き。

返済額軽減型は「今すぐ月々を楽にしたい」人向き。

繰上げ返済は目的次第で使い分けや!ここ間違えると「やったのに思ったほど得してへんやん…」ってなるで。

✅ 第2章:繰上げ返済のメリット(ええとこ)

利息を大幅に減らせる
 → 例えば金利1%で3000万円借りて35年。
 10年目に500万円繰上げ(期間短縮型)したら、総利息が約140万円減るんや。

精神的な安心感
 → 借金の年数が短くなる=気持ちが軽くなる。
 → 「いつでも仕事辞められるわ」って余裕が出る人も多い。

定年前に完済できる
 → 老後の生活費がグッと楽になる。
 → 年金生活でローン払い続けるのはほんまキツいからな。

❌ 第3章:繰上げ返済の落とし穴(気ぃつけなアカンとこ)

手元の現金が減るリスク
 → 家電の故障、子どもの進学、車の買い替え…繰上げに回して現金ゼロは危険やで。

住宅ローン減税が減る場合あり
 → 残高が減ると控除額も減るから、減税期間中は急いで返さんほうがええ場合も多い。

金利が低すぎる時代やと効果が薄い
 → 金利1%未満で借りてるなら、繰上げで減らせる利息はそこまで大きくない。
 → そのお金を運用して増やすほうが得なこともある。

ワシ、これ知らんまま返して損したお客さん、何人も見てきたで…。

📉 第4章:ワシが見てきたリアルな実例
ケース①:繰上げ返済して大成功
40代前半の共働き夫婦。
ボーナスのたびに100万円ずつ繰上げ(期間短縮型)。
→ ローン期間を8年短縮、利息を300万円以上カット。
→ 50代前半で完済、老後資金を20年以上貯められる余裕ができた。

ケース②:繰上げ返済で失敗
金利0.9%で35年ローンを組んだシングルマザー。
「とにかく早く返そう!」と貯金をほぼ繰上げ返済に投入。
→ その後、車の買い替えや大学入学費用で資金ショート。
→ 結局カードローン(年利10%以上)利用…利息で大損。

💡 第5章:ワシ流「損せん繰上げ返済」のコツ
生活防衛資金を必ず残す
 → 最低でも生活費6か月分は手元に残しとく。

住宅ローン減税が終わってから一気に返す
 → 減税の恩恵を最大限もらってから返す方法は賢いやり方やで。

金利と運用利回りを比べる
 → 金利が低いなら返すより投資信託や積立NISAで増やすのも選択肢。

“完済時期”から逆算して計画する
 → 定年や子どもの独立タイミングに合わせて返し方を決めるんや。

✅ まとめ
繰上げ返済は「早く返す=正解」ちゃうねん。
タイミング・方法・目的が揃ってこそ、ほんまの得になる。

わからんなら、無理せず相談しぃや。
ワシは数字だけやなく、あんたの人生全部見た上でアドバイスするからな!

この記事を書いた人
坂田 忠士

エージェント

坂田 忠士Tadashi Sakata